2011年8月19日金曜日

地方自治体の太陽光発電補助金、受付終了が続出

太陽光発電システム設置に対して、地方自治体も補助金出しているが、予想を上回る申込があったため、予算超過による受付を終了する自治体が相次いでいる。

以下、引用 太陽生活ドットコムhttp://taiyoseikatsu.com/news/201108/tn201108-05.html

たとえば埼玉県は、8月8日に予算超過により受付を終了した。予定の受付終了日は2011年12月15日だったので、3カ月も早期に終了したことになる。埼玉県の担当者は、「受付終了日まで予算が持つように、支給対象を既築住宅のみに限定し、補助金額も2010年度の1キロワットあたり5万円から4万円に減額した」とのことだが、予想を上回る補助金の申し込みに予定よりも大幅に早い終了となったようだ。
これと同様に市区町村においても、予定の終了日を待たずに受付を終了するところが増えている。神奈川県では、補助金を支給している33市町村のうち、すでに13市町村が受付を終了している。同様に埼玉県の49市町村のうち21市町村が、千葉県の18市町村のうち7市町村が、愛知県の46市町のうち16市町がすでに受付を終了している。このほかの都道府県においても、受付締め切り前に予算額に達したことを理由に受付を終了している市区町村が増えている。

 岩手県では8/18現在、平成23年度分の補助金受付を開始した自治体のうちで、補助金受付を終了したところはないようですが、いずれの自治体でも予算額に達した時点で早期に受付を終了する可能性があります。
 なお、一部市区町村では、補正予算などにより補助金の支給を再開している場合もありますので、太陽光発電の設置を考えている方は、各市区町村の窓口や施工業者に問い合わせて確認しておくとよいでしょう。


 環境エネルギー普及株式会社 〒020-0015 岩手県盛岡市本町通2丁目8番25号ホームページ お問い合わせ

2011年8月18日木曜日

パワーコンディショナ

パワーコンディショナとは?

 パワーコンディショナ(パワコン)とは、太陽電池が発電する直流電力を交流電力に変換する装置です。
 太陽電池で発電した電気は「直流」と呼ばれるもので、そのままでは家庭で利用できません。そこで、家庭でも利用できる「交流」に変える必要があります。
 パワーコンディショナは、太陽電池が発電した電気を家庭でも使えるようにする役割を担っています。




 停電時に太陽電池から発電された電気を使用する際も、パワーコンディショナで変換された電気を使用します。停電時には、使用したい電化製品の電源プラグを、パワーコンディショナについているコンセントに直接つないで使用します。

  また、パワーコンディショナにも変換効率があり、変換効率が高いほど効率よく電気を利用することができます。現在では、変換効率が90%~97%程度のものが主流です。

 

2011年7月27日水曜日

石巻2

ついに太陽熱温水器&シャワーブースの設置が終わりました。
設置したコミュニティーセンターのです!


前回までは、太陽熱温水器のみの設置でした。
今回はユニットハウスの中にシャワーブースを設置してきました。


宮城県知事も本日27日に、8月1日をもって自衛隊に撤退要請をすると表明しましたが、設置が間に合ってよかったと思います。
入浴設備は民間団体等に引き継がれるようですが、避難所からバスで入浴にいかなければならない状況よりも、避難所のすぐそばにあった方がずっとよいと思います。

2011年7月22日金曜日

石巻!

7月20日に石巻市の避難所になっている向陽地区コミュニティセンターに、太陽熱温水器を設置してきました。

全部で4基設置してきました。
25日に再度、向陽コミュニティセンターに行き、今度はシャワーブース3台をくっつけてきます。
ので、まだ完成ではありません。

21日に、水漏れ等の確認に行ってきましたが、うまく設置できていました!
台風も来ていたこともあり、曇り空の正午でしたが、40度前後のお湯になっていました。

この太陽熱温水器とシャワーブースの設置で、少しでも避難生活が改善されればと思います。

2011年6月22日水曜日

大船渡での太陽熱温水器設置作業!

こんにちは。
環境エネルギー普及の五十川です。

大船渡の避難所に太陽熱温水器を設置してきました。



これは215Lのタンクがのっている自然循環方式の太陽熱温水器です。
真空管は24本ついてます!!

避難所のため、耐熱ホース等を利用し簡易に設置してきました。
一度も水漏れなく、うまく設置できました。



本来であればもっと早く設置できましたが、時間がかかってしまいました。

これから、自衛隊等も本格的に撤退していくようなので、まだ多くの方が避難されている
場所に設置できればと活動を続けています!!